忍者ブログ
    飲茶教室
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

kona houseで月餅を作りました。
中国では、いまでも「中秋節」に、月餅を食べる習慣があります。
「中秋節」は旧暦の8月15日なので、毎年違います。今年は10月3日だそうです。



2種類を作りました。
木の実黒ゴマ餡とココナッツ白餡。
市販の月餅と違って、脂分と糖分を控えてます。



夏に近い秋
夏の暑さと秋の乾燥が同時に起き
「中医学」では、「温燥」と呼ばれます。

お肌が乾燥を感じめるこの頃
実は体内も同じことが起きてます。

湯ざまし、お茶なら薄めに
意識して取るのがおすすめ

お肌の保湿には
ローションの後に、乳液やクリームをつけますね。

体内も同様!
水分だけでなく、適度な脂分も必要!
脂分を遠慮する人が多いですが
一般的な話
この時期は、少し取ることをお勧めします。
便秘ぎみの場合は特に。

食事の場合ですが
「温燥」なので、「涼性」の食材
例えば、トマト、きゅうり、冬瓜、水菜、梨、、、等々
取り入れると良いです。








PR


まやんちでマンゴーのチーズケーキを作りました。
こだわりの材料で味は好評

甘いものはあまり好きじゃないですが
まやんちでケーキを作るのは楽しくて
食べてくれた人の幸せそうな顔をみるのはうれくて。



RIMG0310.jpg




















週末に、北京時代の友達にお久しぶりに会い、「小南国」(上海中華料理店の銀座店)で食事をしました。


RIMG0311.jpg




















円盤を回しながら食事するのも久しぶりです(笑)。6人でしたので、いろいろな料理を楽しめました。

日本人が食べやすいようにアレンジされ、本番の味

ランチもやってますので、二人でも気楽に食事を楽しめると思います、オススメ

いつも思うのは

友達から元気をもらえる

中医学的考え

「元気」は体に流れている基本の気の一つ

生まれつきと飲食物から生成され、生命の原動力である

「元気」の働きは

各内臓の生理機能を促進

太陽のように体を温め、体温を保つ

内臓の位置を固定させる

などがあります

夏バテになりがちの季節に

お友達に会い、元気をもらうのは何よりうれしいことです。








4cb0b360.jpeg















水餃子vs焼き餃子

中国で餃子と言ったら=水餃子

日本は焼き餃子が圧倒的

私はどっちらも好き

ところで、ギョウザを勉強し直しました

やはり餃子はみんなでわいわいで作るものですね

P1010302.jpg















ゴマ団子も教わりました

「面長」のゴマ団子!

真ん丸の形より油が少なくて済すだそうです

なるほど!

くるみ入りのこしあん

おいしかった~



P1010287.jpg















スーパーの中華素材コーナーで見かけたことがありますか

金針菜(きんしんさい)、ユリ科花ヤブカンゾウ(なんでしょう)のつぼみをさっと茹でて干したものだそうです

性涼(体を冷やす性質)

帰経 肝・腎(肝臓と腎臓に良い)

滋陰補血(陰を滋養し、血液を補う)、造血作用があります、貧血の方におススメ

利尿作用があります

湿気の多いこの季節に、体内余分な水分の排泄を助けてくれます

干物で、常備できるのはメリットです

P1010289.jpg















小さい頃食べた豚の角煮に入ってましたが

冷蔵庫にある人参とベイコンと一緒に炒めてみました

調理中、金針菜は一瞬ごぼうにみえました(笑)

そうだぁ、金針菜はゴマ油と相性がいいし、ごぼう感覚で作れば、うまく行くかもしれない

湿気の多い季節にはぜひ一度お試しに!




カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Happy Panda
性別:
女性
自己紹介:
神奈川県横浜市在住。中国北京出身。1992年来日。夫が上海赴任中に中華料理を学ぶ。中医栄養学(伝統中国医学に基づく栄養学)を日本料理と結びつけるため、現在、江戸会席料理を勉強中です。自宅で飲茶教室を主宰。
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]