忍者ブログ
    飲茶教室
[83]  [82]  [81]  [80]  [79]  [78]  [77]  [76]  [75]  [74]  [73
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


P1010750.jpg






















教室で習った料理を練習します。

弦月大根は、輪切りにした大根の端を落とすことで上弦の月を表しています
これから満ちていく上弦の月を縁起のいいものとして日本人は(中国人も)好んできました

大根の味付けは10分煮て、5分休むことを3~4回繰り返すことによって、色も味もしっかりつくそうです。

肉団子は豚肉を使用。
大和芋を入れたことによって、ふわっと柔らかい食感に仕上がります

野菜は水菜を使ってます。

 <大和芋>

性味:性平、味甘(性平:体を温めることもなく、冷やすこともないため、常食可)

帰経:肺、脾、腎

効能:色白入肺、味甘入脾、液濃滋腎、寧嗽定喘(「医学衷中参西録」により)

色白入肺→色白の食材は肺を補う。肺が乾燥しやすい秋にはおすすめの食材です

味甘入脾→味の甘い食材は脾臓(小腸含む消化器系)を強くする

液濃滋腎→粘り濃い食材は腎臓を潤す。腎精を閉じふさがる効能を持つため、腎臓結石、尿路結石の人は食べすぎないように。逆に、頻尿の方には取っていただきたい食材です。

寧嗽定喘→咳やぜんそくを改善する





 

 

 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
大根に味がよくしみこんでいそうで、とてもおいしそうね。肉団子も大和芋と混ぜてあるんだね。
日本料理を習って、ますます料理のレパートリーが増えてますね!
りかれん 2009/12/01(Tue)14:29:03 編集
無題
りかれんさん、ど~も!
大和芋をいれすぎて、肉団子が崩れそうでした、、、
りかれんさんは上海で「獅子頭」という大きな肉団子を召し上がったことがありますか?大和芋が入ってると、食感がそれと似てて、私にとっては懐かしい味。
pekingpanda 2009/12/01(Tue)16:26:18 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Happy Panda
性別:
女性
自己紹介:
神奈川県横浜市在住。中国北京出身。1992年来日。夫が上海赴任中に中華料理を学ぶ。中医栄養学(伝統中国医学に基づく栄養学)を日本料理と結びつけるため、現在、江戸会席料理を勉強中です。自宅で飲茶教室を主宰。
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]